表示原因的から和ので的区别
第一, 二者都构成顺态接续,都表示由于某种原因或理由而产生某种结果或情况。因此在一般情况
下,都可以互换使用。
△ ここは风通しがいいから、凉しいです。
△ 雨が降ったから行かなかった。
△ 図书馆は静かなので勉强によいところです。
第二, 「から」表示说话人的主观上认定并加以强调的理由,而「ので」则表示客观存在的理由。
因此,二者在使用方法上有很大的区别。
其一,当前项是「だろう」「まい」「たい」等表示未确定的事实、「のだ」等表示主观判断的事实时
,要使用「から」,而不使用「ので」。
△ 彼はおそらく来ないだろうから会议を始めましょう。
△ 読みたいからその本を借りてきた。
△ 珍しいものもあるまいから见に行くのをやめた。
△ 彼が见たと言うのだから间违いない。
其二,当后项是推测、意志、决心、见解、命令、禁止、劝诱等内容时,一般要使用「から」,而不使
用「ので」。
△ 明日は日曜日だから、うちにいるだろう。
△ 部屋が暗くなってきたから雨が降るかも知れない。
△ 私はまだ仕事があるから、先にお帰りなさい。
△ 暑いから窓を开けてください。
△ 危ないから触ってはいけない。
△ 安いからぜひ买います。
△ お客さんが来るから、部屋の扫除をしておこう。
△ そこで待っていてすぐ来るから。
△ どうせ上海まで行くのですから杭州で途中下车したらいいでしょう。
△ せっかく来たのだからゆっくりしたほうがいい。
其三,「ので」表示客观公认的原因理由,因此经常用来表示自然现象社会现象的客观原因,同时也可
以表示人的行为动作及心理活动的客观原因。这时的「ので」多可以改用「から」,但语感稍有不同。用
「から」只表示主观认定的理由或原因,失去了客观的公认的语感。
△ 南向きなので日が良く当たる。
△ 电位の差があるので电流が流れる。
△ 自动车が多い割りに道が狭いので交通事故が绝えない。
△ 図书馆は本がたくさんあるので毎日大势の人が来ます。
△ かなり顺调に行っているので彼は大変喜んでいる。
△
其四,由于「から」强调主观认定的理由,所以语气生硬主观性强。在表示请求、拜托意图等句子中,为
表示郑重客气起见,可以改用「ので」以缓和语气。尤其在书信等郑重场合应使用「ので」。
△ 今晩、台风が来ますので、お帰りの时には窓を闭めて置いてください。
△ 今日は公休日なので休ませていただきます。
△ その后は万事顺调に进んでおりますので、何とぞご安心くださるよう、お愿い申し上げます。
「て形」陈述原因和理由时,可以利用的场合非常有限,通常后面的原因一般是状态动词,或者其他不能以自己的意志为转移的动词。
・强いお酒を(饮んで)、头が痛くなった。
・妙なメールを(送って)、嫌われた。