关于日语ない型动词的い型用法

2025-04-18 13:35:04
推荐回答(2个)
回答1:

动词的未然形
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。
五段活用动词的未然形
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

例: 行く → いか•ない / 不去
泳ぐ → およが•ない / 不游泳
壊す → こわさ•ない / 不破坏
打つ → うた•ない / 不打
死ぬ → しな•ない / 不死
学ぶ → まなば•ない / 不学
住む → すま•ない / 不住
造る → つくら•ない / 不造
使う → つかわ•ない / 不使用

特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
一段活用动词的未然形
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

例: できる → でき•ない / 不会
着る → き•ない / 不穿
食べる → たべ•ない / 不吃
入れる → いれ•ない / 不放人
カ行变格活用动词的未然形
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例: 来(く)る → こ•ない / 不来
サ行变格活用动词的未然形
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例: する → し•ない / 不做
加工する → 加工し•ない / 不加工
勉强する → 勉强し•ない / 不学习

以上,请参考!

回答2:

你说的没错,就是变成なくて。
和も没有什么关系,ない的て型就是なくて。